将来のそれぞれの自立に向けて
楽しみながら訓練していきます
うちうら教室UCHIURA教室
ふじみ教室FUJIMI教室
しらおい教室SHIRAOI教室
コンセプトCONCEPT
小さな成功体験を積み重ねて、「できる」「よろこぶ」「たのしむ」の心を丁寧に育みます
お子さまの発達段階や障がいの特徴に合わせた「個別」と「集団」の双方からのアプローチを行います。
児童指導員・保育士や不登校専門訪問員・行動心理士などの資格を持つスタッフが無理なく柔軟なスケジュールを組み丁寧に支援していきます。
manaでは世界中の幼稚園や保育園で愛用されている安全性・品質が高いアネビーの遊具を導入しています。普段外遊びをする機会がないお子さまでも遊びながら自然に体幹が鍛えられ、脳の発達を促し、しなやかな身体と五感を育てていきます。
毎週1回、バレエ講師(RAD登録教師)をお招きしての体幹トレーニングを受けられます。
できる
「できること」が増えるたびに自信が持てるようになります。自信が身につくと積極的なコミュニケーションがとれ、他者との関係もスムーズなものになり、生活に広がりができます。
よろこぶ
一つひとつできることを増やしていくお手伝い通して、いずれ自立して生活していけるように手を差し伸べます。できなかったことができるようになると自信に繋がります。
たのしむ
季節を感じるイベントやお子様が喜ぶ楽しいイベントを企画しています。楽しみを感じることで心が豊かになります。
自分の思いを豊かに表現しようとする力を育てます。
支援内容SUPPORT CONTENT
児童発達支援
対象年齢0~5歳(未就学児)
子育てに困り感のあるお子さま、保育園などの集団生活になじめず困っているお子さまなどが対象です。遊びを通じて、定員10名の「小集団」でこそできる経験を積み重ね訓練していきます。
放課後等デイサービス
対象年齢6~18歳(小・中・高校生)
学童保育などの大きな集団よりも、小さな集団でゆっくりとした関わりを求めるお子さま。
また、不登校や登校しぶりなどで学校へ行けずにいる小・中学・高校生も対象です。
放課後や長期休暇において生活能力、社会への適応能力などを高めていけるように支援します。
安心の送迎サービス
児童発達支援・放課後等デイサービスmanaでは、児童発達支援および放課後等デイサービスのご利用にあたり、お子さまを自宅や学校までのお迎え、帰りはご自宅までのお送りをさせていただいております。
大切なお子さまの送迎は、大型自動車第二種免許をもつスタッフがドアからドアへ安全にいたしますので、お住まいの地域と離れていてご心配な保護者様も、一度お問い合わせください。ご利用の際は、事前にお申込みが必要となりますのでご注意ください。
【送迎範囲】
八雲町・森町・長万部町・七飯町など
【注意事項】
送迎対象区域内の場合でも、周辺の道路状況等や悪天候により、送迎場所をご希望地のお近くまで(最寄りバス停など)に変更させていただいたり、送迎サービスのご利用をお断りさせていただく場合がございまので予めご了承願います。
運転中に車内で車両事故を誘因するような危険な行動が見られる場合や、その他同乗者に危害が及ぶ場合など、送迎サービスのご利用をお断りさせていただく場合もございます。
送迎サービスをご利用の際、道路状況や悪天候により到着時間や送迎時間が遅れる場合がございます。
楽しさ広がる季節行事
毎月のお楽しみである月間行事や、夏休みや冬休みなどの長期休暇の年間行事など、
お子さまが楽しめるイベントやお出かけを企画しています。
楽しみを感じることで心が豊かになり、自分の思いを豊かに表現しようとする力が育ちます。
また、普段の生活ではできない経験を通して、公共の場でのルールやマナーなども体感し、身につけていきます。
スタッフ紹介STAFF INTRODUCTION
総施設管理者
(児童発達支援管理責任者)
羽二生 希
児童発達支援管理責任者
戸田 牧子
統括責任者
桃井 郁弥
主任児童指導員
碇 みどり
児童指導員
伊藤 幸江
保育士
平田 彩乃
保育士
松前 友希
指導員
市﨑 大陸
指導員
鳥井 茜
児童指導員
稲船 雪美
運営会社代表
(児童指導員)
羽二生 紀行
施設紹介FACILITY INTRODUCTION
アクセスマップACCESS MAP
〒049-3104 北海道二海郡八雲町内浦町240-3